放熱塗料 クールテック
クールな一面もあります。
コーティングするだけで放熱効果をアップさせ、物体の温度を下げます。温度にシビアな精密機器やパソコンなどに使われます。

- 特長 熱の放射を利用し、基材自体や雰囲気温度を下げることのできるコーティング剤です。
- 特長 全ての赤外線領域(近赤外線から遠赤外線)において、放射特性に優れています。
- 特長 低温から高温(1000℃付近)まで、安定した放射特性を示します。
- 特長 放熱コーティングで困難とされていた各種カラー被膜の作成が可能です。
放熱について
クールテックを素材に塗装することで、素材表面の放射率が向上し、より多くの熱を放射することが可能になります。
熱の伝わり方には、「熱伝導」「熱伝達(対流)」「熱放射(熱輻射)」の3つの方法があります。 クールテックはこのうちの「熱放射(熱輻射)」を利用して、熱を逃しやすくしています。

■放熱効果1

クールテック塗装品のヒートシンクの方が、いずれのヒータ出力でも低い温度を示し、従来のアルミ製ヒートシンクに比べ、放熱効果が優れていることがわかります。
■放熱効果2

広がる用途。広がる可能性。
- パソコン筐体
- ヒートシンク
- 半導体、電子部品の基板やパッケージ
- 加熱板
- エンジン部品
- カーオーディオ部品